第7回
インフルエンザの基礎知識と予防対策

今回のテーマはインフルエンザ。
本格的な冬に備えて、インフルエンザについて学び、しっかり予防対策をしましょう。
2009年から世界で大流行した新型インフルエンザ(A/H1N1型)は、今年の4月から通常の季節性インフルエンザの扱いに移行し、名前も「インフルエンザ(H1N1)2009」に変わりました。
Q.インフルエンザとはどのような病気ですか?
インフルエンザウイルスによる感染症で、感染している人のくしゃみや咳で出る唾液を吸い込んだり、ドアなどに触れてウイルスが手に付着し、その手で口や鼻などの粘膜に触れることで感染します。
Q.どのような症状が出ますか?
個人差はありますが、1~5日の潜伏期間を経て、急な発熱・頭痛・関節痛・鼻汁・咳などの症状が出ます。通常1週間ほどで良くなりますが、重症化することもあるため、乳幼児や高齢者、慢性疾患をお持ちの方などは注意が必要です。
Q.インフルエンザワクチンを接種すれば、予防できますか?
100%予防はできませんが、重症化を防ぐことはできます。インフルエンザの流行は12月下旬から3月上旬が中心となるので、早めに接種するとよいでしょう。
Q.インフルエンザの予防方法を教えてください。
栄養と休養を十分にとり、体力を低下させないことが大切です。インフルエンザの流行期にはなるべくマスクを着用し、こまめにうがい・手洗いを行いましょう。加湿器などで適度な湿度と温度を保つことも重要です。



第7回 インフルエンザの基礎知識と予防対策

第32回
第31回
第29回
第28回
第27回
第25回
第24回
第23回
第22回
第20回
第18回
第17回
第15回
第13回
第12回
第10回
第9回
第5回
第3回
第2回
第1回
子どもの安全ブログ | おとなの安心倶楽部 |
女性のためのあんしんライフnavi | 美味食材 |