第6回
被災時に注意すべき健康とその対処法 (2)
からだはもちろん、心のケアも大切
Q.実際に見てこられて、成果をあげていたことは。

心身のケアとして高い成果をあげていると感じたのは、自衛隊の方々が設営したお風呂でした。入浴は、冷えたからだを温めますし、何より精神的にもリラックスできます。ただし、元気な人は自分で入浴できますが、寝たきりの高齢者はそうはいきません。一人で入浴することが困難な方もいました。我々のチームには、リハビリを専門とする作業療法士がおりましたので、そのような方の入浴の介助を積極的に行いました。これは、とても喜ばれましたね。
もし今後、できることがあるとすれば、たとえば心が安らぐ音楽をかけるのもいいのではと思います。私の病院でも、クリスマスにコンサートを開催していますが、患者さんにはとても好評です。
もし今後、できることがあるとすれば、たとえば心が安らぐ音楽をかけるのもいいのではと思います。私の病院でも、クリスマスにコンサートを開催していますが、患者さんにはとても好評です。
Q.からだだけでなく、心のケアも必要ですね。
確かにこれだけ長く避難所生活が続くと、精神的なストレスも相当だと思います。すべてを失って、先が見えない不安感もあるでしょう。そういったことが原因で、不眠やうつなどにつながっていく可能性もあります。
また、人が流されていくところを見たなどの精神的なダメージを受けている方も多いので、今後PTSD(心的外傷後ストレス障害)などの問題も出てくると思います。医療支援チームの中にも精神科医がいて、ケアに当たっていましたが、この先さらに重要な役割を担うことになるだろうと思います。
また、人が流されていくところを見たなどの精神的なダメージを受けている方も多いので、今後PTSD(心的外傷後ストレス障害)などの問題も出てくると思います。医療支援チームの中にも精神科医がいて、ケアに当たっていましたが、この先さらに重要な役割を担うことになるだろうと思います。
前を見て、希望を持とう
Q.今回の震災では、被災者以外にも精神的なダメージを受けている方が多いと聞きます。最後に何かアドバイスをお願いします。

今のような状況のなかで、なかなか難しいことだとは思いますが、まずは希望を持つということ。私たちがふだん診ている患者さんにも言えることですが、前を見る気持ちを強く持たなければ病気にも勝てません。いまだ自粛ムードも漂っていますが、早くふつうの生活を取り戻すことが何より大事なことだと思います。
幸い着々とインフラも復興してきていますので、被災者の方々も強い気持ちを持って、この難局を乗り切ってほしいと思います。私たちはオールセコムの一員として、今後とも、できるかぎりの支援を継続させていただきたいと考えています。
幸い着々とインフラも復興してきていますので、被災者の方々も強い気持ちを持って、この難局を乗り切ってほしいと思います。私たちはオールセコムの一員として、今後とも、できるかぎりの支援を継続させていただきたいと考えています。

村井 信二(むらい しんじ)
医療法人財団 荻窪病院
院長/外科部長
医療法人財団 荻窪病院
院長/外科部長
【略歴】 |
---|
1987年 東海大学医学部卒 1987年 慶應義塾大学外科学教室入局 2004年 千葉大学医学部大学院卒業 2009年 荻窪病院 病院長 2011年 慶應義塾大学医学部客員教授(外科学) 医学博士、日本外科学会指導医、専門医 日本消化器外科学会認定医、日本消化器内視鏡学会指導医、専門医 日本内視鏡外科学会評議員、日本肝胆膵外科学会評議員 |
第6回 被災時に注意すべき健康とその対処法 (2) 1 2

第29回
第28回
第27回
第25回
第24回
第23回
第22回
第20回
第18回
第17回
第15回
第13回
第12回
第10回
第9回
第5回
第3回
第2回
第1回
月水金フラッシュニュース | 子どもの安全ブログ |
おとなの安心倶楽部 | 女性のためのあんしんライフnavi |
暮らしのあんしん百科 | 美味食材 |