第24回
多くの日本人が悩みを抱える「肩こり」

今回のテーマは、多くの日本人が悩みを抱える「肩こり」です。東京都杉並区にある医療法人財団 荻窪病院 整形外科の小倉洋二先生にお話しを伺いました。
Q.肩こりで悩んでいる人は多いと思いますが。
厚生労働省の平成22年国民生活調査「性別にみた有訴者(病気やけがなどで自覚症状のある者)率」によれば、日本人が訴える症状で、肩こりは女性の1位、男性の2位となっています。これほど、日本人の多くが自覚している肩こりですが、実は肩こりという病名はなく、これは病態を表す名称です。
Q.肩こりとは、どのような状態をいうのでしょうか。
肩こりに関係する筋肉は色々とありますが、その中心は首のうしろから肩、背中にかけての僧帽筋(そうぼうきん)という幅広い筋肉です。この僧帽筋の血流が何らかの原因で悪くなり、筋肉が固くなった状態が肩こりです。
Q.肩こりが起こる原因は?
肩こりが起こる原因は多岐にわたっており、次のようなことが挙げられます。
●無理な姿勢・悪い姿勢
- 机、椅子の高さが合っていない
- 足を組む、前屈みになりがち
- 枕が合わない(高さ、硬軟など)
- 寝転んでテレビを見る
●眼精疲労・目の疲れ
- 長時間のパソコン作業
- めがね、コンタクトレンズが合わない
●肩こりが起きやすい体型
- 肥満、なで肩、猫背など
●そのほかの原因
- 運動不足
- からだを締め付ける服や下着
- 歯のかみ合わせが悪い
- 足に合わない靴
Q.病院を受診したほうがよい場合は?
単なる「こり」ではなく、肩に痛みを感じるようになった場合は、整形外科を受診してください。とくに首の痛みや手がしびれるといった神経系の症状が出た場合は、頚椎ヘルニア(けいついヘルニア)や老化などからくる頚椎症の可能性もあるので早めに受診しましょう。
Q.痛みのある場合、病院で行う治療は?
痛み、張りを抑える消炎鎮痛剤や内服薬を処方します。それで改善しない場合は、トリガーポイント注射という局所注射を用いることもあります。そのほか、必要に応じて温熱療法や、けん引療法、筋肉や関節をうまく動かすための運動療法などを取り入れながら治療をします。
Q.肩こりを解消する方法を教えてください
まずは、生活習慣を見直すことが大切ですが、その上で、手軽に実践できる肩こり解消法をいくつかご紹介します。
◎適度な運動を心がける
負担が少なく、全身の筋肉をバランスよく使う運動を、少しずつでも行う。ウォーキングやサイクリング、水中ウォーキング、ストレッチなどがおすすめ。

両手を組み、裏に返して上へ押し上げる。
耳のうしろまで押すようにするとより効果的。
耳のうしろまで押すようにするとより効果的。

片腕を胸の前で横に向け、
反対の手で横にした腕のひじを、
からだのほうに引くようにする。
反対の手で横にした腕のひじを、
からだのほうに引くようにする。

頭のうしろで手をイラストのように組む。
ひじの上に置いたほうの手を下に引く。
手を組みかえ、反対も行う。
ひじの上に置いたほうの手を下に引く。
手を組みかえ、反対も行う。

両手を組んで水平にし、
手のひらを裏に返して、
そのまま前へ押し出す。
同時に背中を丸める。
手のひらを裏に返して、
そのまま前へ押し出す。
同時に背中を丸める。

両手をうしろに組み、ひじを曲げないようにして、
できるところまでそのまま上のほうにのばす。
できるところまでそのまま上のほうにのばす。
◎肩や首を冷やさない
夏のエアコンによる冷やしすぎ、冬の寒さからくる筋肉の緊張は、肩こりの原因に。冷気をなるべく避け、蒸しタオルなどを使って肩と首を温めて。
◎仕事の環境を見直す
パソコン画面との距離は40cm以上離し、目線が下になるように位置を調整。背筋を伸ばして椅子に深く腰かけ、キーボードは自然に手をおいたときに、ひじの角度が90~100度くらいになるように。デスクワークが続く場合は、こまめに休憩をとり、からだを動かす。
◎入浴で血行をよくする
38~40度くらいのぬるめのお湯にゆったりとつかる。こりのある部分に熱めのシャワーと水を交互にかけてもよいです。お風呂からあがったら、湯冷めしないよう気をつけてください。
◎ほどよい刺激のマッサージ
痛みを感じるほどのマッサージは、筋肉に余計な緊張を与えてしまうこともあります。自分で、または人にマッサージしてもらうときは、心地よいと感じる程度の刺激に留めておきましょう。

小倉 洋二(おぐら・ようじ)
医療法人財団 荻窪病院 整形外科
医療法人財団 荻窪病院 整形外科
【略歴】 |
---|
慶應義塾大学医学部卒業。足利赤十字病院、理化学研究所などを経て、2014年から荻窪病院に勤務。専門は脊椎・脊髄 |
第24回 多くの日本人が悩みを抱える「肩こり」

第29回
第28回
第27回
第25回
第24回
第23回
第22回
第20回
第18回
第17回
第15回
第13回
第12回
第10回
第9回
第5回
第3回
第2回
第1回
月水金フラッシュニュース | 子どもの安全ブログ |
おとなの安心倶楽部 | 女性のためのあんしんライフnavi |
暮らしのあんしん百科 | 美味食材 |