第10回
個人情報の流出を防ぐ・6つのポイント

安全・安心な日常生活を送るためにも、犯罪や火災の被害には気を付けたいもの。セコムがこれまで培ってきたノウハウをもとに、必要な防犯・防災対策を分かりやすくご紹介していきます。
第10回は「個人情報の流出を防ぐ・6つのポイント」です。個人情報は、ときおりマスコミなどで事件として取り上げられるように、企業や公的機関から流出するケースもありますが、個人の不注意により流出してしまうことも少なくありません。
今回は、個人情報の流出を防ぐための対策について、ご紹介します。
1.パソコンの対策
- ●ウイルス対策ソフト
インターネットは便利な半面、つねにウイルスの脅威にさらされていることを十分に理解しておかなければなりません。
ウイルス対策ソフトは、玄関のドアと同じです。こちらが望む来訪者にはドアを開け、招かざる客にはドアを閉める働きをします。
ウイルス対策をしないまま、パソコンをインターネットにつなぐのは、玄関を開け放して生活するようなものです。パソコンを使う際には必ず対策をするようにしてください。
- ●パソコンの盗難対策
デスクトップ型のパソコンは、係留ワイヤーで机などにしっかり固定。ノートパソコンは使わないときは、鍵がかけられる引出しなどに保管しましょう。
また、パソコンに記録メディアを差し込んで、内部データのみを抜き取る手口もあります。自宅のパソコンにも「パスワード」を設定しましょう。
2.ゴミの対策

家庭用シュレッダーを
使えば万全
ゴミは個人情報の宝庫といわれます。銀行やクレジットカードの明細書からは、取引銀行、預金残高、カード番号などが分かります。また、レシートからは、いつ何を買ったか、趣味志向、大まかな行動範囲などがわかります。
こうした書類は、市販の家庭用シュレッダーで裁断してから捨てれば安心です。
3.郵便物の対策
郵便物からも、名前や電話番号をはじめ、さまざまな情報が読み取られてしまいます。郵便物をためこまないように心がけ、郵便受けには盗まれないよう鍵をかけましょう。
郵便物も捨てるときは、家庭用シュレッダーを使用すると安心です。
第10回 個人情報の流出を防ぐ・6つのポイント 1 2

第30回
第29回
第28回
第27回
第22回
第20回
第17回
第16回
第15回
第14回
第13回
第12回
第11回
第10回
第1回
月水金フラッシュニュース | 子どもの安全ブログ |
おとなの安心倶楽部 | 女性のためのあんしんライフnavi |
暮らしのあんしん百科 | 美味食材 |