個人・法人のオンラインセキュリティご契約件数は
業界No.1の約259万件。(2024年9月30日時点)
個人・法人のオンラインセキュリティご契約件数は
業界No.1の約259万件。(2024年9月30日時点)
お出かけ時には各種センサーで状況チェック。
異常を感知すると、自動的にセコムに通報するため、安心してお出かけできます。
在宅時モードも警戒チェックを怠りません。
異常時にはセコムに通報するので、就寝時やお子様のお留守番にも安心!
ご家庭の火災・ガス漏れの監視も!
異常信号をセコムに送信!
※)ガス漏れ監視はオプションサービス
急病時などにはペンダント型の「マイドクター」を握るだけで、セコムに救急信号を送信!
ご高齢の方もご安心です。
※)オプションサービス
センサーで人の動きを感知。
一定時間、動きを確認できない場合にはセコムに自動通報します。
ご両親の一人暮らしにも安心です。
※)オプションサービス
防犯面で心配だったため、既に導入していた家内の実家にすすめられて導入しました。
子供が操作を誤ってしまったときに迅速で丁寧な対応をしていただき、驚くとともに、いざという時にも安心できそうだと思いました。
以前入れていたところでは、誤動作してしまったときの身分確認があっさりしすぎていて心配だったのですが、同じホームセキュリティでもこんなに違うんだ、って思いました。
(誤動作で対応してくださるセコムの方には申し訳ないんですけど(笑)
周囲が比較的ドロボウが多い地域であるのと、妻が結構不安をもっていたので防犯対策をかなり意識しました。
家にいる時は「安心してお過ごしください」外出時に「セコムにお任せください。行ってらっしゃいませ」といったボイスガイダンスがあるのに、いつでも「見守られている」という気持ちを感じます。
長期で家を空けるときにも、セコムへ連絡しておくと、帰宅の際に「何事もありませんでした」という報告が。とても行き届いたサービスで安心だなと思っています。
家を新築する際に、ホームセキュリティを入れました。長女がまだ小さかった上に、近所で空き巣被害があったことも聞いていたので、自分の不在時に家族に何かあったら・・・といった不安がありました。
セコムを選んだのは、ブランド=信頼度と考えてでした。
他にも選択肢があることは分かっていましたが、会社ごとのホームセキュリティの違いなどに関しては、家の設計をしてくれた方も正直あまり詳しくなかったように感じたので、やはりトップブランドを選びました。操作自体は難しくはないのですが、やはり使い始めのころ、何回か誤って操作したら、直ぐにセコムから電話が掛かってきて「つながってるな」と実感したのを憶えています。主に使うのは家内と子供たちですが、今では完全に生活の一部になっていますね。個人的にはガレージのシャッターに貼ってある大きなステッカーが気に入ってます。泥棒に対して抑止力もあると思うんですよね。