
人間ドック・健康診断の
結果が届いたら、
どうする?
2025.05.12
年に一度、健康診断を受診していますか?
健康診断は、生活習慣病などの病気を早期発見することにつながるので非常に重要です。
生活習慣病には、自覚症状がなく進行するものもあり、さまざまな病気のリスクにつながります。
検査結果で指摘がなければ安心ですし、何か変化があれば生活習慣を見直すきっかけにもなります。
検査結果の見方が難しかったり、受診したほうがよいのか、様子を見ていてよいのかなど迷うこともあると思います。
判定結果を必ず確認し、要受診・要精密検査とコメントがある場合は、指示に従い専門科へ受診しましょう。
目次
前回結果と比べていますか?
要受診やコメントがなかったとしても、前回・前々回の自身の結果と比べ、変化がないか確認することが大切です。
問題ない場合もありますが、生活習慣を見直すきっかけや早期発見につながるかもしれないので、気になることがあればかかりつけ医に相談してみてください。
どのような相談ができますか?
かかりつけ医がいないこともあると思います。
セコムの健康相談に寄せられた、相談例をご紹介します。
- 要精密検査という結果でした。二次検査は、総合病院や大学病院を予約するべきですか?
- かかりつけ医がいないので、どこの病院に行けばよいかわからないのですが・・。
- レントゲン結果で、「浸潤(しんじゅん)陰影」「結節陰影」が発見されました。どういうことですか?
- 腹部超音波検査で「描出困難」で判定不能と言われました。至急病院に行くべきですか?
- 尿蛋白で陽性反応。どのような病気の可能性がありますか?
セコムの健康相談で、できること
- 検査項目についての説明
- 受診をしたほうがよいかのアドバイス
- 検査結果で考えられる、疾患等の可能性
- 何科に行けばいいのか?医療機関の案内
など、看護師がご相談を承ります。
ぜひご活用ください。
- *看護師による電話健康相談のため、診断や治療内容などについてはお答えできないこともございます。
医療機関は電話番号や住所の案内のみで、予約代行や評判などは対応致しかねます。ご了承ください。
参考引用
厚生労働省、全国健康保険協会