- 防犯対策・セキュリティのセコムトップ > ホームセキュリティ
- > セコム防犯ブログ
- > 防犯・防災入門
- > 防災家族会議のすすめ
まなんで、まもる
セコム防犯・防災入門
決め手は、
「震災後の様子をいかにイメージできるか」です。
■万一に備え、家族でシミュレーションを
防災の決め手は「地震をいかに総合的にイメージできるか」にかかっています。訪れる危機を具体的に想定し、シミュレーションをしているかどうかで、いざというときの行動に大きな違いが出てきます。
いつ起こるかわからない万一の事態に備え、定期的に、家族全員で次のことを話し合っておきましょう。
■話し合っておくべきこと
1.家族全員が自宅にいるとき、大地震がきたらどうするか
とっさの場合の役割分担を決めておきます。そして、それぞれの役割に応じてすばやい行動ができるようにしておきます。
火災が発生した場合の初期消火の方法は、下記「必要な防火対策」で紹介しています。家族全員がしっかりと心得ておきましょう。
□役割分担の例
- ・火元を消す人
- ・ブレーカーを切る人
- ・非常用品を持ち出す人
- ・お年寄りや病人を保護する人
2.避難場所への道順を確認

一時避難場所は、一般的に自宅に近い公園や学校などに設置されています。まず、ここに集まり、さらに危険な場合は広域避難場所(地域ごとに地方公共団体が指定した避難場所)へ移動します。いざというとき、すみやかに避難できるよう、家族全員で最低一度は避難場所まで歩いてみましょう。地震の後は、倒壊や火災によって危険な道も多くなるため、できるだけ危険の少ない広い道路を事前に調べておきます。
3.家族が離ればなれになったとき、どうするか
日中に地震が起きた場合、家族それぞれが勤務先や学校、外出先などにいて、バラバラになる可能性があります。さまざまな想定で、対処の仕方を話し合っておきましょう。また、いざというときの連絡方法や最終的な集合場所などについても全員で確認しておきます。
□決めておくこと
連絡方法・連絡場所(いずれも複数)
遠く離れた親戚や知人宅をあらかじめ中継点に決めておき、電話で家族の安否確認、避難場所の連絡ができるよう工夫します。
最終的な集合場所
大地震の直後は、しばらく電話が不通になることもあります。連絡がつかない場合も想定し、状況に応じて、互いの避難場所と最終的な集合場所を決めておきます。
自宅に残るお年寄りなどの安全対策
少子高齢化や夫婦共働きが進み、高齢者など災害に弱い立場の方が自宅に残りがちです。安全をどのように守るか、ご本人を含めて話し合い、対策を立てます。居室は1階よりも2階のほうが安全で、寝室にはなるべく背の高い家具を置かないようにしましょう。
このほか、日頃からの備えについてもそれぞれ話し合い、確認しておきましょう。