印刷用はこちら(PDF 332 KB) | |
報道資料 | 2025年4月1日 セコム株式会社 |
セコム株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:吉田保幸)が開発したセキュリティロボット「cocobo」が一般社団法人ロボットデリバリー協会による審査に合格し、公道を含む道路の走行が可能になりました。「cocobo」は警備会社が提供するロボットとして初めて、遠隔操作型小型車の適合審査に合格しました。また、夜間も公道走行ができる警備ロボットとしても日本初となります。
歩道を走行するセキュリティロボット「cocobo」(左)
2023年4月1日に改正道路交通法が施行され、「遠隔操作型小型車」として安全基準の適合審査に合格したロボットは、管轄の公安委員会に届け出をしたのちに、歩行者と同じ扱いで公道の走行ができるようになりました。
「cocobo」は2022年1月のサービス開始以来、空港や商業施設を中心に数多くの場所での巡回に活用されてきましたが、屋内のみでなく、道路扱いとして道路交通法の適用対象となる公開空地など、敷地周辺にも活用したいとの声をいただいていました。
このたび「遠隔操作型小型車」としての適合審査に合格したことで、今後は敷地周辺の公道(公開空地も含む)で昼夜問わず活用できるようになりました。
「cocobo」は活躍できる幅を広げ、人とロボットの力を融合させた高度なセキュリティを、より多くの場所に提供していきます。
「cocobo」は、AI・5Gなどを活用し、常駐隊員の代わりに巡回警備や点検業務を行うセキュリティロボットです。巡回ルートを自律走行し、搭載したカメラでとらえた映像をリアルタイムでAI解析、残留者や転倒者、放置物の検知ができます。不審者を発見した場合には、音声やライトでの警告を行うことも可能です。また、建物内の監視カメラ映像、エレベーター等の設備情報など、クラウド上のさまざまな情報を共有・連携し、より高度な警備業務を提供することができます。
※cocoboのスペック
標準タイプ | 公道走行タイプ | |
---|---|---|
サイズ | (W)679mm×(D)1,179mm×(H)1,178mm ※上部センサーを除く | |
質量 | 約135s(バッテリー含む) | |
走行速度 | 最高速度6q/h ※周囲の環境に合わせて速度を制限 |
公道走行時は最高速度4km/h ※周囲の環境に合わせて速度を制限 |
連続走行時間 | 約3時間 | 約3時間 |
アーム | 全長978mm(上下100mm の昇降機能あり)※オプション ・ステレオカメラ、赤外線センサー、照明用LED |
― |
威嚇機能 | 音声、ヘッドライト、 発煙装置※オプション |
音声、ヘッドライト |
遠隔通話 | マイク、内蔵スピーカー(常駐警備員との音声通話) | |
表示機能 | 状態表示LED、高輝度LEDディスプレイ | |
必要通信環境 | 5G 、LTE、Wi-Fi対応 | |
防水機能 | 防水規格:IPX5 | 防水規格:IPX5 |
非常停止装置 | 後面1個 | 前面、後面に各1、赤色点灯 |
<参考>
セコム株式会社 コーポレート広報部 井踏、竹内
TEL:03-5775-8210 E-mail:press@secom.co.jp
セコム株式会社 企画部 E-mail:securitech@secom.co.jp