報道資料 | 2018年11月22日 セコム株式会社 |
セコム株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:中山泰男)は、セコムが開発した「セコムロボットX2」を活用した警備ロボット実証実験を都営地下鉄施設内で行います。
東京都は、今後活用が期待される先端技術を用いたロボットの社会実装及び2020年のICTショーケース化の実現へ向け、改良・改善を目指している「警備・警戒・見守りに資する技術・サービス」としてロボットの実証実験を行うとし、セコムが実証実験協力企業に選定されました。
セコムは、2005年10月に、警備員の代わりに敷地内を自動で巡回し、異常個所の発見や不審者への威嚇を行う屋外巡回監視ロボット「セコムロボットX」を販売開始しました。
その機能をさらに進化させ、屋内外において自律で走行を行い、搭載したアームによる点検を可能としたのが「セコムロボットX2」です。今回の実証実験において「セコムロボットX2」は、巡回監視ルートを正確に自律で走行します。搭載されたアームには距離画像センサーと熱画像センサー、金属探知機が内蔵されており、不審な放置物やゴミ箱内を点検します。また、巡回後は定められた立哨ポイントで停止し、周囲の監視を行います。
不特定多数の人が集まるパブリックスペースにおける警備需要は増加する傾向にあることに加えて、労働人口の減少に伴い、業務自体の効率化、高度化も求められています。
最先端技術を駆使した「セコムロボットX2」では、こうした高まるセキュリティニーズに応えるとともに、警備員に代わって業務を行うことで、労働人口の減少という社会課題の解決にも寄与します。
今後もセコムは、これまでに培ってきたロボット技術の知見とノウハウを活用し、「安全・安心・快適・便利」が提供できる革新的なサービスを開発していきます。
セコムロボットX2
第1回:2019年1月中旬
第2回:2019年2月中旬
都営新宿線 馬喰横山駅 コンコース
① 巡回走行試験
② 立哨試験 実験内容
サイズ | (W)840mm×(D)1120mm×(H)1225mm |
---|---|
重さ | 約230s |
移動速度 | 最大時速10q(実験では時速4qに制限) |
走行可能距離 | 約12q(3時間) |
アーム | 全長1200o(最大)、先端にTOFカメラ、熱画像カメラ、金属探知機を搭載 |
各種センシング | レーザーセンサー、ステレオカメラ、全方位カメラ、TOFカメラ、熱画像カメラ、超音波センサー、バンパーセンサー、PSDセンサー、炎検知センサー、内部温度、バッテリー温度 |
威嚇機能 | 威嚇音声/威嚇ランプ |
遠隔通話 | マイク、スピーカー(管制員との音声通話) |
本件に関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
セコム株式会社 コーポレート広報部 井踏、三原 TEL:03-5775-8210