(1) |
運用概要 |
|
|
1. |
「位置情報サービス」「通報サービス」を基本サービスとして提供(現場急行サービスも従来通り行う)。 |
2. |
より大きな安心を提供する新サービス(オプション)「しらせてコール」と「みつめてコール」を選択することが可能。 |
3. |
加入料金、付属品代金、交換用バッテリー代金及び都度料金は、従来と同じ。 |
4. |
携帯端末のサイズは、縦79ミリ、横43ミリ、厚さ22・5ミリ、重さ53グラム(バッテリー含む)。 |
|
|
(2) |
新サービス(オブション) |
|
|
1. |
「しらせてコール」
「ココセコム」専用端末所持者の安否を確認するサービス。専用端末所持者の安否を確認したい時、契約者がインターネット(または電話受付)経由で安否確認の信号を専用端末に送信し、安否確認を行う。確認応答として電源スイッチを押すと「応答した」という情報が契約者に送られる。 |
|
|
|
(注: |
「しらせてコール」の応答時は位置情報の送信はなし) |
|
(例) |
・父兄が、ココセコムを持っている子供に対して、帰宅を促す。
・簡易な安否確認手段としてココセコムを持っている人の応答を求める。 |
|
|
|
|
※ |
パソコンや携帯電話等のインターネットアクセス手段を持たない契約者のために、安否確認の代行をココセコムオペレーションセンターが電話で受付。この場合は、位置情報提供サービス同様、1回あたり200円を請求。 |
|
※ |
パソコンや携帯電話等からのインターネットアクセスは2004年2月1日からの提供となるため、それまでの間はすべてココセコムオペレーションセンターが電話受付によって代行し、無料でサービスを提供。 |
|
|
|
2. |
「みつめてコール」
暗い夜道など不安な場所を移動する場合や、身の危険を感じる時などに安全な状態であるかを見守るサービス。万が一の事故発生時に専用端末の通報ボタンが押せない状況になっても、一定時間利用者の操作がない場合、異常信号を自動的にセコムに送信する。 |
|
|
|
(例) |
・暗い夜道や、誰かに後をつけられているかも、といった不安な時。
・売上金等を入金するために行く、金融機関までの道程。 |
|
|
(3) |
料金体系 |
|
|
■イニシャル料金 |
|
|
1. |
加入料金:5,000円 |
2. |
付属品セットA:2,000円または付属品セットB:5,900円(いずれも充電器) |
|
|
|
■ランニング料金 |
|
|
|
|
|
■都度料金 |
|
|
1. |
位置情報提供料金
(インターネット) :100円/回(毎月2回まで無料)
(電話) :200円/回 |
2. |
現場急行料金 :10,000円/回 |
3. |
通報サービス料金 :無料 |
|
|
|
■オプションサービス料金 |
|
|
1. |
「しらせてコール」基本料金に100円加算/月、利用回数の制限なし |
2. |
「みつめてコール」基本料金に100円加算/月、利用回数の制限なし |
|
|
|
※ |
徘徊高齢者や幼児などでボタン操作が困難な場合には、ボタンのない位置情報専用サービスを提供。ランニング料金の基本料金は500円/月で、イニシャル料金、都度料金は、新型「ココセコム」と同様。ただし、オプションサービスは利用不可。 |