サプライチェーンの取り組み
基本方針と推進体制
基本的な考え方・方針
高品質なサービス・商品を提供し、社会からの信用を得るためには、サプライヤーや事業パートナーの皆様の協力が不可欠です。セコムが社会的責任を果たし、持続的に成長するには、セコムグループのみならずサプライヤーや事業パートナーも含めたサプライチェーン全体で、組織統治、公正な事業慣行、人権・労働慣行、消費者課題、環境などのCSR※課題の解決に取り組む必要があると考えています。
そこで、セコムのCSRについての方針や考えを記述した「セコムグループお取引先CSR推進ガイドライン」を制定し、サプライヤーや事業パートナーの皆様とともにCSRを推進しています。
- CSR(Corporate Social Responsibility)・・・企業の社会的責任
推進体制
「サステナビリティ推進室」が主体となって、「資材部」「テクノ事業本部」など他部署と連携しながら、お取引先と緊密なコミュニケーションを図り、CSR課題の解決に取り組んでいます。
お取引先とは、「セコムグループお取引先CSR推進ガイドライン」に基づくCSR調達を推進しています。
サプライチェーンにおける主なCSR活動
セコムでは、サプライチェーン全体で社会課題の解決に貢献するため、サプライヤーや事業パートナーの皆様のご理解・ご協力を得ながら以下のCSR活動を推進しています。
- サプライヤーに対し、「セコムグループお取引先CSR推進ガイドライン」の配布と要請、「CSR推進アンケート」の実施
- サプライヤーと協働したサプライチェーン全体での温室効果ガス排出量(スコープ1、2、3)の把握と削減
- サプライヤーに対し、省エネ性能や減量化・減容化を追求する「グリーン設計ガイドライン」の配布と要請
- ファシリティマネジメント業務に携わるパートナー企業との関係強化
「セコムグループお取引先CSR推進ガイドライン」と「CSR推進アンケート」
サプライチェーン全体でCSRの取り組みを推進するために、社会的責任に関する国際規格であるISO26000の中核主題などを取り入れた「セコムグループお取引先CSR推進ガイドライン」を制定し、お取引先に配布して対応を要請しています。
さらに、それぞれのお取引先の取り組み状況や課題を把握し、共に課題解決していくことを目的に「CSR推進アンケート」を実施しています。
また、海外グループ会社のマネジメント層に対して、各国の法令遵守や、賄賂の禁止、情報管理など、コンプライアンスについてのさまざまな研修・教育を行っています。
今後も、お取引先と公正で健全なパートナーシップを築き、CSRを推進していきます。
セコムグループお取引先CSR推進ガイドライン(PDF 376KB)
ガイドラインの掲載内容
- 法令遵守…
法令・社会規範遵守(日本および各国・地域)、輸出入取引
- 組織統治…
情報セキュリティ、個人情報保護、情報開示、危機管理、不正行為、通報窓口・通報者保護、インサイダー取引
- 人権・労働…
人権尊重、差別禁止、多様性の受容、団結権・団体交渉権、児童・強制労働、労働条件、ハラスメント、安全衛生・健康管理、紛争鉱物
- 環境保全…
温暖化防止、資源有効利用、汚染防止、化学物質管理、廃棄物、生物多様性、環境目標
- 事業慣行…
腐敗防止、収賄・贈賄、過剰な接待・贈答、競争ルール・公正取引、強要、知的財産権、反社会的勢力
- 消費者課題…
品質管理、安全性、適正表記・情報開示
*ISO26000や世界人権宣言、ILO(国際労働機関)中核的労働基準などの国際規範を参考としています。
「パートナーシップ構築宣言」
セコムは、内閣府の要請を受けて、2020年7月に「パートナーシップ構築宣言」において、お取引先との望ましい取引慣行とサプライチェーン全体の規模・系列等を超えた連携を進めることで、新たなパートナーシップを構築することを宣言しました。
また、「警備業における適正取引推進等に向けた自主行動計画」に基づいて、取引条件の適正化を進めることで、業界の枠組みを超えた共存共栄の関係を構築することを独自に掲げました。
セコムは、いつでも、どこでも、誰もが「安全・安心・快適・便利」に暮らせるサービスや商品を創造し、想いを共にするパートナーと協業する「共想」戦略を推進しながら、暮らしや社会に安心を提供する社会インフラである「あんしんプラットフォーム」構想の実現を目指します。

温室効果ガス排出削減の取り組み
セコムグループの事業活動に伴う温室効果ガス排出量は、社外における排出が全体の8割を超えており、排出削減のためにはサプライチェーン全体での取り組みが必要です。そのためセコムでは毎年サプライヤー説明会を開催して、当社の環境・CSR方針についての理解と協力をいただくとともに、エネルギー投入量、温室効果ガス排出量ならびに水使用量の算定を依頼しています。
当社からの依頼をきっかけに排出量算定を始めるお取引先が多く、今後も地道な努力を続けながら、サプライチェーン全体で地球環境保全に取り組んでいきます。
サプライチェーン全体の温室効果ガス排出量地球温暖化防止
自社ビルの建替工事におけるCO2排出量のカーボンオフセット
セコムでは、自社ビルの建替工事で使用されるエネルギーから排出されるCO2量を算定し、カーボンオフセット※する取り組みを開始しました。建替工事におけるCO2排出量は建設会社にご協力いただいて算定を行っており、2020年にその排出量173.8トンを東京都のCO2削減価値(クレジット)を利用して、カーボンオフセットしました。
今後も脱炭素社会の実現のため、サプライチェーンにおけるCO2排出の削減にも注力していきます。
- カーボンオフセット・・・日常生活や企業等の活動により「ある場所」で排出された二酸化炭素などの温室効果ガスを、森林による吸収や省エネ設備の更新により創出された「他の場所」での削減分で埋め合わせ(=オフセット)する取り組みや考え方

東京都発行の無効化証書
環境NGOのCDPからの評価
“サプライヤー・エンゲージメント評価”でリーダー・ボードに選定
国際的な環境NGOのCDPが、機関投資家に代わって企業の気候変動などへの対応に関する調査を実施し、結果をまとめた報告書を発表しました。そのうち「CDPサプライチェーンレポート2020」では、セコムは“サプライヤー・エンゲージメント評価”において最高評価である「リーダー・ボード」に初めて認定されました。
セコムはこれまで、自社活動に起因する温室効果ガスの排出削減だけでなく、主要サプライヤーに温室効果ガス排出量(スコープ3)の算定と削減を求め、サプライチェーン全体の温室効果ガス排出削減に努めてきました。
今後も、日本政府の目標「2050年までに温室効果ガス排出を実質ゼロにする」を踏まえ、セコムグループはもとより、サプライチェーン全体で脱炭素社会の実現を目指していきます。
