子どもの安全ブログ

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

冬休みの留守番を考える

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

セコムの舟生です。

周囲に子どもだけでの留守番を悟らせないことも大切なポイントです。帰宅時には大きな声で「ただいま!」と言うようにしましょう。家についたら、忘れずに鍵をかけてください。気象庁は12月8日、「異常天候早期警戒情報」を発表しました。
今週末13日から一週間、全国で気温が低くなる見通しです。

日本海側や山沿いの地域では大雪になる可能性があります。また、すでに大雪に見舞われている地域では十分にご注意ください。


さて、インフルエンザが流行期にはいりました
インフルエンザのほかにも、冬季に流行しやすい感染症の患者数が全国的に増えてきています。すでに学校で「学級閉鎖があった」というお子さんもいるかもしれません。

 予防のためには、こまめに手洗いをする習慣をつけ、手指を清潔に保つこと。
石けんを泡立ててもみ洗いし、流水で30秒以上しっかりと流すのが基本です。

また、だいぶ空気が乾燥してきているので、そろそろ加湿器も使用したい時期。
部屋の湿度を40~60%くらいに保つようにすると、感染のリスクを減らすことができます。水分補給やうがいで喉を潤すことも予防対策になりますよ。

ひとりでも患者が発生すると、集団生活を送る学校ではあっという間に広がってしまうこともあります。適宜マスクを使用するなどして、「かからない」「うつさない」につとめましょう。

クリスマスやお正月など楽しいイベントも控えていますから、子どもたちはワクワク、ソワソワしていることでしょう。インフルエンザなどの感染症に気をつけて楽しく過ごしてくださいね。

冬休みに入れば、買い物などの間、子どもに留守を任せるご家庭も多いようです。
冬休みがはじまる前に、子どもに安全に留守番をさせるための基本や、冬休みならではの留守番の注意点などをおさらいしておきましょう。

 

* * * * * * * * *


▼ まずは「留守番の基本」を押さえよう!
誰が来てもドアを開けないように徹底しましょう。「わが家の留守番ルール」を決めておくと子どもが迷わずに対応できるので、おすすめです。たとえ短い時間でも、子どもだけになる留守番中は何が起きるかわかりません。
過去には、夏休みや冬休みといった長期休暇で在宅している子どもを狙った押し込み強盗やわいせつ被害なども発生しています。

子どもが安全に保護者の帰りを待てるような対策が必要です。
まずは「留守番の基本」をお子さんと一緒におさらいしておきましょう。

<安全キッズの「留守番の基本ルール」>
(1) 誰か訪ねてきてもドアを開けない
(2) あらかじめ決めた電話以外には出ない
(3) 火を使わない
(4) 何かあったらお母さん(お父さん)に電話する
(5) 困ったときは○○さんの家に行く

巧妙な言葉で子どもにドアを開けさせようとする悪質な手口も増えています。

留守番中の来客は、ドアは開けないのが基本です。
たとえ荷物の受け取りでも、子どもに対応させないほうがいいでしょう。鍵を掛けたまま、インターホンやドアごしの対応にとどめてください。

子どもが迷わないよう、「誰が来ても、何と言われても、絶対にドアを開けないこと」をルール化しておきましょう。


▼ 冬休みの留守番、保護者が家をあける前にやっておくべきこと
留守番中のルールをきちんと決め、子どもに理解させること。これはまず最初にやらなくてはならないことですが、実際に家をあける前には、保護者も「子どもに留守を頼むための準備」が必要になります。

<子どもに留守番を頼む前にやるべきこと>
(1) 戸締まりを徹底する(2階の窓や小窓もすべて施錠する)
(2) 留守番電話機能や、転送機能を使って、子どもが電話に出なくてもいいようにする
(3) 火気(ライターやマッチなど)を子どもが触れない場所に移動する
(4) 暖房器具の安全性を再確認し、留守番中に使っていい器具を決める

冬場は「火災」も心配です。
比較的安全とされる電気ストーブでも、燃えやすいものがそばにあると火災につながる可能性があります。事前に安全性を確かめ、子どもが使ってもいい安全な暖房器具を決めておきましょう。
また、火遊び火災の対策も必要です。

留守番に対する保護者の意識の高さが、お子さんの安全意識にもつながります。


* * * * * * * * *


起こりうる状況をあげながら、具体的にどうすればいいかをひとつずつ丁寧に伝えてください。
ご家庭の状況やお子さんの成長度合いにあわせて「わが家の留守番ルール」を決めることがポイントです。

2014.12.11

「セコム子ども安全教室 教材」無償提供を行っています!★詳細はこちら★ 「セコム子ども安全教室 教材」無償提供を行っています!★詳細はこちら★
お子さまのお留守番を安心して見守る秘訣とは? お子さまのお留守番を安心して見守る秘訣とは?

スペシャルコンテンツ

このブログについて

このブログは、セコムが、子供たちの安全を守るために、情報を提供しています。

防犯ブザー選び方と
使い方(3つのポイント)

アーカイブ

2024年(12)
2023年(52)
2022年(42)
2021年(28)
2020年(29)
2019年(30)
2018年(62)
2017年(111)
2016年(153)
2015年(155)
2014年(138)
2013年(75)
2012年(93)
2011年(89)
2010年(84)
2009年(70)
2008年(69)
2007年(84)
2006年(115)