子どもの安全ブログ

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

入学直前シリーズ:親子でやってみよう!入学までに覚える「通学路の歩き方」

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

セコムの舟生です。

新1年生の入学説明会で、学校側から「やっておいてください」と言われることのひとつに、通学路を歩く練習があります。

通学路を歩くときには、どんなところに危険が潜んでいるかをお子さんが判断して、回避できることが重要です。

ただ、初めて保護者から離れて歩く小さな子どもにとって、自ら考えて危険を回避するのは、非常に難しいことだと思います。

どのようなポイントに目を向け、どのように子どもに伝えたらいいのか。
「通学路の注意点」と「子どもへの教え方」をわかりやすくまとめたので、これから入学までの間、親子で通学路の歩き方を練習する際に、ぜひ参考にしてください。

 

* * * * * * * * *


▼ 通学路のチェックポイントはココ!
通学路の練習として、まず実際に自宅から小学校まで歩いてみます。そのときまず確認しておきたいのは、「事故が起こりそうな場所」です。

たとえ歩道でも、脇道や施設の出入り口など、突然車や自転車が出てくる場所はたくさんあります。一時停止や安全確認が必要な場所を、ひとつひとつ丁寧に教えてあげてください。

そして、心配なのが子どもの連れ去りや通り魔などの事件。
登下校中の子どもを狙った声かけ事案や不審者の目撃情報は、決して珍しいことではありません。通学路にひと気の少ない場所や見通しの悪い場所がないか、お子さんと一緒に注意深く探してみましょう。

もう少し具体的に、通学路のチェックポイントを挙げてみます。

【通学路にこんな場所はありませんか?】
・ 高い塀や植栽などで見通しの悪い通り
・ 歩道にガードレールがない通り
・ 信号機がない横断歩道や交差路
・ 車が走行する狭い路地
・ 樹木が多く、外から見渡せない公園
・ 空き地や工事現場
・ 駐車場や駐輪場

通学路にある危険な場所を子どもに認識させる方法としては、「安全マップ」をつくる手法もあります。

保護者の方に注意していただきたいのは、必ず「子どもの目」で確認すること。
子どもは大人より視点が低いので、道路状況や周囲の環境によっては、迫りくる危険をとっさに察知できない場合があります。上記のようなポイントに該当する場所があれば、必ずかがんでお子さんの目の高さにあわせ、どのように見えるかを確かめてください


▼ 道路の渡り方を練習しましょう
通学路で交通事故にあうケースの多くは、飛び出しや信号無視、安全確認不足など、本人が交通ルールをきちんと守らなかったことが原因です。なかでも「飛び出し事故」は、低学年ほど多いというデータもあります。

また、事故が起きた状況としては「道路横断中」が圧倒的に多いです。横断の際の飛び出しや信号無視はもってのほかですが、信号を守って、横断歩道を渡っていたにもかかわらず、お子さんが通学路で事故にあうケースが跡を絶ちません。

安全に道路を渡るためには、「立ち止まる」「よく見る」「無理をしない」ことが大事。信号がある場所でも、信号のない場所でも、以下の3つに注意させましょう。

【道路を渡るときの約束】
・ 左右の安全確認を必ず目で確認する
・ 車が見えたときには通り過ぎるのを待つ
・ 車が完全に止まったことを確認してから渡る

たとえ遠くに見えても、車のスピードが出ていれば事故にあう可能性もあります。
また、子どもは体が小さいので、車の運転者から認識されないこともあります。止まっている車の前を横断するときは、手を高く挙げてアピールし、運転者と目をあわせるようにするといいと思います。


▼ 「具体的に教える」と「自分で考えさせる」のバランスが重要
子どもが危険に対する認知力や判断力を身につけるまでには、多くの経験が必要です。
通学路の練習以外でも、親子で道を歩いているときにも、注意が必要な場所があれば、安全な歩き方を具体的に教えていきましょう。

「ここは危ないよ」ではなく、「なぜ危ないか」「どんなことに注意するか」を理解できるように説明してください。

また、教えるばかりではなく、「ここはどうして危ないと思う?」「この道は通っていいと思う?」などと質問してみましょう。子ども自身が考えて答えを導き出すことで理解度が深まり、応用力が身につきます。


* * * * * * * * *


通学路を歩くことに慣れてきたら、親御さんは少し離れた場所から見守り、ひとりで歩かせる練習もしてみてください。足元ばかり見て歩いていたり、まっすぐに歩けていなかったり...。1人だと子どもの性格があらわれますので、注意すべき点がより具体的になると思います。

はじめのうちは「危ない!」と言いたくなる場面が多いと思いますが、頭ごなしに叱ったりせず、気長に付きあってあげてください。最終的には、保護者の付き添いなしで安全に学校、または家までたどり着けるようにならなくてはなりません。

電車やバスなどを利用して通学するお子さんの場合、「待ち方」「乗り降りのしかた」といった公共交通機関の利用方法も練習が必要です。

また、集団登下校をおこなう学校もあると思いますが、どこまでお友だちと一緒なのか、ひとりになってしまう区間がないかなどについても、入学前に確認しておきましょう。

2014.02.20

「セコム子ども安全教室 教材」無償提供を行っています!★詳細はこちら★ 「セコム子ども安全教室 教材」無償提供を行っています!★詳細はこちら★
お子さまのお留守番を安心して見守る秘訣とは? お子さまのお留守番を安心して見守る秘訣とは?

スペシャルコンテンツ

このブログについて

このブログは、セコムが、子供たちの安全を守るために、情報を提供しています。

防犯ブザー選び方と
使い方(3つのポイント)

アーカイブ

2024年(12)
2023年(52)
2022年(42)
2021年(28)
2020年(29)
2019年(30)
2018年(62)
2017年(111)
2016年(153)
2015年(155)
2014年(138)
2013年(75)
2012年(93)
2011年(89)
2010年(84)
2009年(70)
2008年(69)
2007年(84)
2006年(115)