子どもの安全ブログ

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

はじめてのケータイ&スマホ、その前に保護者が知っておくべきこと

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

セコムの舟生です。

入学や進級を機に、子どもに携帯電話を持たせることを検討する親御さんは多いようです。

最近は、店頭に並ぶ機種に従来の携帯電話が減ってきているので、もしかするとスマートフォンを持たせることを考えている方も、いらっしゃるかもしれません。

連絡手段として、防犯対策として、そして便利な情報ツールとして、欠かせないものになっている携帯電話。しかし、「うちの子に持たせて大丈夫かな?」「どんな機種を選べばいいのかしら?」などなど、いろいろご心配もあると思います。

そこで今回は、お子さんにはじめて携帯電話やスマートフォンを買い与える前に、保護者の方に必ず知っておいていただきたい注意点をご紹介します。

以前ご紹介した「ちょっと待って!ケータイ・スマホ・ゲーム機をプレゼントする前に知っておきたいこと」と「考えるチカラを育むケータイ、スマホの安全な使い方」もぜひチェックしてみてくださいね。

 

* * * * * * * * *


▼ ケータイ&スマホ購入前のファーストステップは?
小学生のお子さんに携帯電話を購入する前に、最初に考えていただきたいことがあります。
それは、「本当にケータイ(あるいはスマホ)が必要なのか」ということ。

携帯電話が身近なものとして日常生活に溶け込んでいるせいか、子どもにとっての「必要性」という視点が抜け落ちてしまう親御さんが多いようです。携帯電話を持たせる前に、「必要か否か」という原点に立ち返って考えてみましょう

子どもから「ほしい」と言われたのであれば、「なぜ必要なのか」「どのように使うのか」を子ども自身にしっかり説明させてみてください。その理由が親を納得させるものでないなら、まだ持たせる時期ではないと思います。

子どもの安全のために親の意思で持たせるのであれば、本当に携帯電話でないとだめなのか、親御さん自身も「必要性」を冷静に見極めてくださいね。

子どもの居場所がわかるGPS機能が魅力なら、「ココセコム」のような防犯に特化したグッズでも代用できます。


▼ 携帯電話を買うならどんな機種がいい?選び方の基準とは
本人に携帯電話を使うための明確な意思があり、親も必要性を認めた場合は、いよいよ携帯電話を選ぶ段階になります。

「無駄な機能がないもの」「親が管理しやすいもの」という視点で絞り込んでみてください。
たとえば通話やメールの発信制限ができるもの、インターネットへの接続を制限できるものなど、ペアレンタルコントロールの視点が大切です。

なかには防犯ブザーがついている機種もありますが、バッグやポケットにしまっていると、とっさに取り出しにくい場合もありますので、携帯電話以外にも、防犯ブザーを身につけさせてくださいね。


▼ スマホへの乗り換え時はいつ?購入前に子どもに考えさせること
高学年になると、スマートフォンを持っているお子さんもちらほら見かけるようになります。ここ数年で、小学生のスマホ所持率はぐんぐん上がっていますので、今後はいっそう小学生にも浸透していくと考えられます。

保護者の方が一番心配しているのは、スマートフォンを通じて、個人情報の流出などによって子どもが危ない目にあったり、高額請求などの金銭トラブルに巻き込まれたりすることではないでしょうか。

スマートフォンは、高度なインターネットツールです
携帯電話やインターネットについて、まだ十分習熟していない子どもが何となくスマートフォンを使っていればどうなるか、想像に難くありません。

安全に使うために、どのような使い方をすればいいのか。
お子さんに、自分なりのルールや約束ごとを考えさせてみてください。
スマートフォンを持つことの意味をどの程度理解しているか測ることができるはずです。

子どもの知識が不十分なら、どんな危険があり、どのようなときにそれが発生するのかを説明し、正しく理解できるようになるまで、導いてあげることが必要だと思います。フィルタリングや機能制限などの対策については、保護者の方もしっかり勉強して有効に活用してあげてください


* * * * * * * * *


携帯電話やスマートフォンは、親のいないところで第三者とつながることができる道具です。
リビングでパソコンをしたり、電話をかけたりするのとはまったく違う状況におかれることになります。「親がしっかりと見ている」というメッセージを送ることが非常に大切です。

正しい使い方をしているかどうか定期的にチェックしたり、関連するニュースを話題に取り上げて子どもに意見を聞いたりして、買い与えたあとも関わり続けるようにしましょう。継続的に子どもと携帯電話(あるいはスマホ)の関係性を見つめ続けることが親御さんの役割です。

2014.02.03

「セコム子ども安全教室 教材」無償提供を行っています!★詳細はこちら★ 「セコム子ども安全教室 教材」無償提供を行っています!★詳細はこちら★
お子さまのお留守番を安心して見守る秘訣とは? お子さまのお留守番を安心して見守る秘訣とは?

スペシャルコンテンツ

このブログについて

このブログは、セコムが、子供たちの安全を守るために、情報を提供しています。

防犯ブザー選び方と
使い方(3つのポイント)

アーカイブ

2024年(12)
2023年(52)
2022年(42)
2021年(28)
2020年(29)
2019年(30)
2018年(62)
2017年(111)
2016年(153)
2015年(155)
2014年(138)
2013年(75)
2012年(93)
2011年(89)
2010年(84)
2009年(70)
2008年(69)
2007年(84)
2006年(115)