子どもの安全ブログ

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

【入学準備特集1】まずはわが子の「防犯力」を見極める

  • ツイート
  • facebookでシェア
  • LINEで送る

セコムの舟生です。

2月も半ばになり、この春、新入学を迎えるお子さんたちは、期待と不安が膨らみはじめるころではないでしょうか。保護者の方も、入学準備に卒園式準備が重なって忙しい時期ですね。

これから入学までの間、準備しなくてはならないモノ、やっておかなくてはならないコトの多さに、目が回るような思いをするかもしれません。でも大丈夫!
できることから少しずつ片付けていけば、最終的にはなんとかなるものです(^^)

どれほど忙しくても、お子さんの身の安全に関わることだけはおろそかにできませんね。そこで今回から【入学準備特集】と銘打って、春から新1年生として元気に登下校するための安全の基礎知識を連載でお届けしたいと思います。

お忙しい保護者の方の助けになるよう、なるべく簡単にわかりやすく、「これだけはやっておきましょう!」という事柄を整理してお話していきますので、ぜひ最後までお付き合いください。

* * * * * * * * *

▼ まずは子どもの「防犯力」をチェックしてみてください
保育園・幼稚園は保護者の送り迎えが基本ですが、入学後の登下校は基本的に子どもたちだけ。「犯罪」と「事故」は分けて考える必要がありますが、ここでは「犯罪にあわないための力=防犯力」について考えてみましょう。

まずはお子さんがどの程度「防犯力」を持ち合わせているのか確認するために、2択式の簡単なクイズをつくってみました。お子さんにAか、Bで答えてもらってください。正解するよりも、状況を想像して、考えてみることが大切です。

<新1年生のための防犯力クイズ>
第1問:知らない人に「小学校まで案内して」と言われたら、どうする?
A:一緒に行ってあげる
B:一緒には行かない

第2問:近所でときどき見かけるおじさんに「お菓子をあげる」と言われたら、どうする?
A:「ありがとう」と言ってもらう
B:「いりません」と言って断る

第3問:やさしそうなお姉さんから「写真を撮らせて」と頼まれたら、どうする?
A:友だちと一緒に撮ってもらう
B:大きな声で「イヤです」と言ってその場を離れる

第4問:公園で遊んでいてトイレに行きたくなったら、友だちにはなんて言う?
A:「トイレに行ってくるね」
B:「トイレに行きたいから、一緒に来て」

正解はいずれも「B」です。
次章以降で、要点をご説明しましょう。


▼ 「知らない人」の誘いには、大きな声で断る!
第1問から第3問までは、「知らない人」の基準を理解しているかどうかを試す質問です。「知らない人」がどんな人なのかは、「子どもの防犯の基本」を紹介した記事で、もう一度おさらいしてみてくださいね。

入学したてのころなら、まだ「知らない人」への対応に応用を詰め込む必要はありません。「知らない人」に誘われたら、一貫して「いやです」「わかりません」と言うようにしましょう。大切なのは、大きな声ではっきりと伝えられること、そしてすぐにその場を離れる行動力です。

第1問のような場面では、本当に困っている人が尋ねてくる状況も考えられます。やさしい子ですと「もしかしたら本当に困っているのかも...」と躊躇してしまうことがあるようですが、「そういうときは子どもじゃなくて大人に聞くから心配しなくていいよ」と教えてあげてください。実際、子どもに案内まで頼むというのは不自然です。

過去の犯罪統計でもわかっているように、子どもが被害にあう割合が高い犯罪は、略取誘拐です。さらに小学生の被害がもっとも多いという特徴があります。また、強制わいせつも、被害者数は中学生より小学生のほうが多いという現実もあります。犯罪に至らないまでも、不審者の目撃情報は各地でひっきりなしです。まずは「知らない人」を理解して、「きちんと断る」「危ないと思ったら大声を出して逃げる」のふたつを練習しておきましょう


▼ 「ひとりにならない」は親も再認識を
「防犯力クイズ」の第4問は、「ひとりにならないこと」がどんなことか、具体的に分かっているかを確認するための質問です。登下校に関しては、ひとりにならないようよく伝えておけば気を配るかもしれませんが、公園で遊んでいるときや、ちょっとした用事であれば、ひとりで済ませようとしてしまうかもしれません。

ひとりで行動しないことの大切さを、お子さんだけではなく、保護者の方にも、もう一度考えていただきたいと思います。家族でのお出かけでも、「ひとりで行ってらっしゃい」「ここで待ってて」ということができる状況かどうか、よく見極める必要があります。日ごろから子どもを不用意にひとりにしない工夫を忘れないようにしましょう。

* * * * * * * * *

今回ご紹介した「防犯力クイズ」は、子どもの防犯能力を試す一例です。より実践的なものとして「防犯シミュレーション」があります。親御さんが犯人役になって、いろいろなセリフでお子さんを誘ってみてください。

「迷子のネコを一緒に探して」「ゲームを買ってあげる」といった言葉を投げかけられて、誘惑に負けずに「イヤです!」と言えればお子さんの勝ち。ゲーム感覚でいいので、お風呂の時間や就寝前など今日からやってみてくださいね。「知らない人」への理解が深まりますし、いざというときに声を出す練習になります。

次回の入学準備特集もぜひお楽しみに!

2012.02.14

「セコム子ども安全教室 教材」無償提供を行っています!★詳細はこちら★ 「セコム子ども安全教室 教材」無償提供を行っています!★詳細はこちら★
お子さまのお留守番を安心して見守る秘訣とは? お子さまのお留守番を安心して見守る秘訣とは?

スペシャルコンテンツ

このブログについて

このブログは、セコムが、子供たちの安全を守るために、情報を提供しています。

防犯ブザー選び方と
使い方(3つのポイント)

アーカイブ

2024年(15)
2023年(52)
2022年(42)
2021年(28)
2020年(29)
2019年(30)
2018年(62)
2017年(111)
2016年(153)
2015年(155)
2014年(138)
2013年(75)
2012年(93)
2011年(89)
2010年(84)
2009年(70)
2008年(69)
2007年(84)
2006年(115)